消化器アレルギーグループ
診療
【肝臓疾患】
小児の肥満・メタボリックシンドロームに伴う脂肪肝、乳児の胆汁うっ滞性疾患、慢性ウイルス性肝炎などの診断・治療を積極的に行っています。これらの疾患はいずれも放置していると気づかないうちに肝硬変症に進行する恐れがあるため、迅速かつ正確な評価には「肝生検」という診断法が必要不可欠ですが、当科では中国四国地方の小児科としては小児期の肝生検が行える数少ない施設の一つです。 B型肝炎ウイルス母子感染予防も行っており、定期的な観察中に万一母子感染がはっきりした場合でも、治療適応について迅速に判断し、インターフェロンを中心とする抗ウイルス療法を行っています。
【消化器疾患】
近年急増している炎症性腸疾患について小児科医が内視鏡検査を実施(消化器内科と共同)し、診断と治療を行っています。他にも重症便秘症や過敏性腸症候群を含む機能性消化管障害についての診療も行っています。
【アレルギー疾患】
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患は増加傾向にあり、これらの疾患の診断・治療を行っています。特に食物アレルギーは血液検査だけでは診断が難しい場合も多く、経口食物負荷試験による正確な評価を行っています。全身的なアナフィラキシー反応は重症のアレルギー反応であり、救急対応が必要な疾患です。当科では近隣の医療機関と連携し、重症患者の受け入れを行っています。
診療実績はこちら

倉信 奈緒美 |
日本小児科学会専門医 |
友森 あや | 日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会 アレルギー専門医 新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)インストラクター 卒後臨床研修指導医 |
福嶋 健志 |
日本小児科学会専門医・指導医 日本肝臓学会 専門医 日本小児栄養消化器肝臓学会 認定医 卒後臨床研修指導医 |
中島 由紀子 |
日本小児科学会専門医・指導医 |
